各号の特集
お疲れ様の時間|第32回 疲労と免疫力の関係
疲労を回復することができずに蓄積した状態が続いてしまうと、身体には悪い影響が及びます。その一つが、免疫機能の低下。免疫の機能が低下すると、ウイルスや細菌に感染しやすくなってしまいます。
お疲れ様の時間|第34回 若さと元気を生み出す抗疲労成分コエンザイムQ10
コエンザイムQ10には、活性酸素を取り除く働きがあります。コエンザイムQ10は、「活性酸素から身を守る」働きと「エネルギーをつくり出す」働きの2つで、若さと元気を保ってくれる抗疲労成分です。
抗疲労の新常識!春から始める紫外線疲労対策
暖かな日差しに、そろそろ紫外線が気になる季節ですね。紫外線は、激しい運動やストレス、睡眠障害などと同じく、疲労の原因にもなります。しっかりと対策をして“紫外線疲労”を防ぎ、これからの季節を元気に過ごしましょう。
今年は花粉多めの予測!今からできる花粉症対策プラスワン
花粉症対策に、抗アレルギー作用を持つビフィズス菌ロンガム種が注目されています。春を穏やかに過ごしたい方は、対策の一つとして、ぜひ活用してみてください。
最先端研究で新発見!うつ病の原因はウイルスだった
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、うつ病の患者数は世界中で2~3倍に増加しているといわれています。疲労とうつ病の関係について東京慈恵会医科大学 近藤一博教授にお話をお聞きしました。
脳科学で明らかになった”疲労のメカニズム”
疲労は、一晩しっかりと睡眠をとれば回復する”急性疲労”と、重い疲労感が何日も持続する”慢性疲労”の2種類に分けられます。疲労のメカニズムについて同志社女子大学田中雅彰教授にお話をお聞きしました。
今年は香りを上手に活用して疲労感を軽減
嗅覚は、脳にダイレクトにつながっており、脳の中でも本能や感情にかかわる部位に直接作用することが分かっています。緑林の香りによる効果や作用をまとめました。
”めぐり力”をアップして若々しさを保つ!
健康や美容のほか、疲労回復にも重要な役割を果たすのが、全身をめぐる血流。
血管ケアに役立つ2つの成分(シトルリンとアルギニン)について詳しく説明します。
秋バテもコロナ疲れもまとめて解消!秋の抗疲労生活のすすめ
秋が訪れ、ようやく涼しくなってきたというのに、疲れがとれない、体がだるい……それは“秋バテ”かもしれません。
ほかにも、食欲がない、やる気が出ないなどの不調が出ることがある“秋バテ”は、自律神経の疲労によって引き起こされます。秋バテの原因と、今すぐできる自律神経に優しい秋の暮らしをご紹介します。