各号の特集
60歳を過ぎたら積極的に「免活を始めよう!」
細菌やウイルスなどの感染症が特に増えるこの季節。
マスクや手洗いはもちろんのこと、常に意識しておきたいのが「免疫」です。免疫機能を維持する活動=「免活」を積極的に行って、元気に冬を乗り切りましょう。
無理なダイエットは脳疲労の原因に
食事を減らすようなダイエットをすると、元気が出なくなったり、ぼーっとして集中力がなくなったりすることがあります。それは、食事によって得るエネルギーが不足するためだけではありません。無理なダイエットは、疲労という点から見ても避けた方が良い理由をお伝えします。
スマホ×脳・体・こころ
スマホを長時間使うと、脳は大量の情報を処理しなければならず、疲労してしまいます。また、スマホに集中して座りっぱなしでいると血流が悪くなり、疲労につながることも。
そして、楽しいはずのSNSでストレスをやめないためにコミュニケーションのコツを意識しておきましょう。
現代人の悩み”スマホ疲労”&デジタルデトックスのススメ
スマホは暮らしを便利にしてくれるアイテムですが、長時間使い過ぎると生活や健康に悪影響を及ぼすことも。
今回は、スマホを使うことによる心身の疲労に注目します。目だけでなく全身に影響を及ぼす”スマホ疲労”について知り、秋の夜長を上手に楽しみませんか。
”暑さ疲労”対策アイテム&暑さ対策今昔
〝暑さ疲労〞は、その原因やメカニズムに合わせたきちんとした対策をとることで予防・解消することができます。厳しい夏に役立つ”暑さ疲労”対策をご紹介!また、科学が進んだ現代では、それまでの対処法が実は逆効果だとわかったものもあります。今と昔の暑さ対策を比べてみてみましょう。
自律神経を疲れさせる5つの要因&”暑さ疲労”のメカニズム
暑さそのものが自律神経の負担となるのはもちろんですが、暑さに伴うこの時期ならではの悩みや生活習慣の中にも自律神経を疲れさせ“暑さ疲労” を引き起こす要因があります。
自律神経を疲れさせる5つの原因と、”暑さ疲労”のメカニズムについてをお伝えします。
”暑さ疲労”は自律神経の疲れ
暑さによる疲労感や不調は実は自律神経が疲労しているサイン。私たちの体には一定の状態を保つ能力が備わっていてその仕組みとして働いている自律神経は暑さや急激な気温の変化にさらされると様々な不調にさらされます。
特集:chapter4"なんとなく疲労"と肌
”なんとなく疲労”を感じたらゆらぎ肌にも要注意です。ゆらぎ肌とは、一時的に不安定になってバリア機能が低下して様々な肌トラブルを引き起こすこと。