各号の特集
食べ過ぎ疲労の原因「量」
食べた量が消化できる量を上回ると、その活動をコントロールしている自律神経にも過度な負担がかかります。すると、脳にある自立神経の中枢も酷使されて、機能が低下してしまいます。これがたくさん食べ過た際の疲労の正体です。食べ過ぎを防止するにはよく噛むことが大切です。
今日から始められる予防法
今年こそ、食べ過ぎ疲労ぐせを直して、元気な一年を過ごしたい。そんな方のために、簡単に取り組めるおすすめの予防法をご紹介します。健やかな生活は、日々コツコツと工夫を積み重ねてもたらされるもの。ぜひ今日から試してみてください。
食べ過ぎ疲労と”消化のしくみ”
食べたものの消化・吸収には、胃や腸などいくつ もの臓器が関係していますが、この働きにも自律神経が大きく関わっています。この記事では消化に関わる臓器ごとに自律神経の働きをお伝えします。
60歳を過ぎたら積極的に「免活を始めよう!」
細菌やウイルスなどの感染症が特に増えるこの季節。
マスクや手洗いはもちろんのこと、常に意識しておきたいのが「免疫」です。免疫機能を維持する活動=「免活」を積極的に行って、元気に冬を乗り切りましょう。
無理なダイエットは脳疲労の原因に
食事を減らすようなダイエットをすると、元気が出なくなったり、ぼーっとして集中力がなくなったりすることがあります。それは、食事によって得るエネルギーが不足するためだけではありません。無理なダイエットは、疲労という点から見ても避けた方が良い理由をお伝えします。
スマホ×脳・体・こころ
スマホを長時間使うと、脳は大量の情報を処理しなければならず、疲労してしまいます。また、スマホに集中して座りっぱなしでいると血流が悪くなり、疲労につながることも。
そして、楽しいはずのSNSでストレスをやめないためにコミュニケーションのコツを意識しておきましょう。
現代人の悩み”スマホ疲労”&デジタルデトックスのススメ
スマホは暮らしを便利にしてくれるアイテムですが、長時間使い過ぎると生活や健康に悪影響を及ぼすことも。
今回は、スマホを使うことによる心身の疲労に注目します。目だけでなく全身に影響を及ぼす”スマホ疲労”について知り、秋の夜長を上手に楽しみませんか。
”暑さ疲労”対策アイテム&暑さ対策今昔
〝暑さ疲労〞は、その原因やメカニズムに合わせたきちんとした対策をとることで予防・解消することができます。厳しい夏に役立つ”暑さ疲労”対策をご紹介!また、科学が進んだ現代では、それまでの対処法が実は逆効果だとわかったものもあります。今と昔の暑さ対策を比べてみてみましょう。