60歳を過ぎたら積極的に「免活を始めよう!」
2023年11月28日
細菌やウイルスなどの感染症が特に増えるこの季節。
マスクや手洗いはもちろんのこと、常に意識しておきたいのが「免疫」です。免疫機能を維持する活動=「免活」を積極的に行って、元気に冬を乗り切りましょう。
無理なダイエットは脳疲労の原因に
2023年11月28日
食事を減らすようなダイエットをすると、元気が出なくなったり、ぼーっとして集中力がなくなったりすることがあります。それは、食事によって得るエネルギーが不足するためだけではありません。無理なダイエットは、疲労という点から見ても避けた方が良い理由をお伝えします。
スマホ×脳・体・こころ
2023年10月23日
スマホを長時間使うと、脳は大量の情報を処理しなければならず、疲労してしまいます。また、スマホに集中して座りっぱなしでいると血流が悪くなり、疲労につながることも。
そして、楽しいはずのSNSでストレスをやめないためにコミュニケーションのコツを意識しておきましょう。
現代人の悩み”スマホ疲労”&デジタルデトックスのススメ
2023年10月23日
スマホは暮らしを便利にしてくれるアイテムですが、長時間使い過ぎると生活や健康に悪影響を及ぼすことも。
今回は、スマホを使うことによる心身の疲労に注目します。目だけでなく全身に影響を及ぼす”スマホ疲労”について知り、秋の夜長を上手に楽しみませんか。
鶏むね肉とたっぷり野菜のチキンライス
2023年9月22日
玉ねぎやピーマン、パプリカなどたっぷりの野菜と鶏むね肉を炒めてチキンライスを作ります。ふわふわとろとろの卵とからめて食べればさらにおいしくなります。
鶏むね肉ときゅうりの冷やしあんかけ
2023年8月17日
だしには自律神経を安定させて、リラックスさせてくれる成分が含まれています。鶏むね肉に多く含まれるイミダペプチドにも疲労回復や抗酸化作用があるので、心身の疲労回復に効果が見込めます。夏の暑さで疲れを感じたときには、さっぱりとした梅の酸味、鶏とだしの旨味を堪能しながら心も体も効果的に疲労回復していきましょう。